萩焼

萩焼についての情報です。

10P26Apr14小皿 珍味入 小皿セット 萩焼 黒田岳 作 鬼萩 小皿揃
オススメ度
価格:8532 円(税込)
発送可能時期:在庫あり
箱入 径11.8cm 高さ2.4cmひとつひとつ手作りの為、形状、寸法等に相違がございます。あらかじめご了承くださいませ。品切れの場合はご発注日より約一ヶ月後の納期となります。予めご了承くださいませ。萩焼の歴史について・・・萩焼は、16世紀末、豊臣秀吉による「文禄・慶長の役」において、出陣した大名たちが連れ帰った朝鮮の陶工によって始められたことをその起源とします。慶長5年(1600)関ヶ原の戦いで徳川家康に敗れ、居城を広島から萩へ移した毛利輝元は、慶長9年(1604)に萩に入府しました。その際に、朝鮮から連れ帰った陶工李勺光・李敬の一統も萩に移り住み、萩城下の東郊松本村中ノ倉(現在の萩市椿東中の倉)に開窯したことに遡ります。もともと萩の地域は、古くから良質の陶土に恵まれており、現在の萩市小畑地区はその昔「埴田」と称していたといわれ、『延喜式』に記載される「長門須恵器」の一産地として推定される古代の窯業地であったのです。このように、萩は窯業が勃発する適地としての好条件を備えていたのです。それとともに、毛利輝元をはじめとする毛利一族の武将たちが、いずれも茶人であったことが、茶陶としての萩焼発祥の文化的背景をなしていました。萩焼の特徴萩焼(はぎやき)は山口県萩市一帯で焼かれる陶器で、一部長門市・山口市にも窯元があります。長門市で焼かれる萩焼は、特に深川萩(ふかわはぎ)と呼ばれます。古くから「一楽・二萩・三唐津」と謳われるほど、茶人好みの器を焼いてきたことで知られる焼き物です。萩焼の特徴は原料に用いられる陶土とそれに混ぜる釉薬の具合によって生じる「貫入」と使い込むことによって生じる「七化け」があります。貫入とは器の表面の釉薬がひび割れたような状態になることで、七化けとはその貫入が原因で、長年使い込むとそこにお茶やお酒が浸透し、器表面の色が適当に変化し、枯れた味わいを見せることです。素地の色を生かすため、模様は地味だが根強いファンが多く、市内界隈は伝統を守りつつ大きな変革を見せています。それは、伝統の茶陶はもちろんのこと、日常の器や花器、萩の陶土を用いたオブジェなど、多種多様にわたる分野に発展しています。 >>詳細を見る